本気のSwiftデータベース!!

コピペでSwiftアプリ制作!をテーマに誰でもコピペして、すぐに活用できるような、辞書のような、データベースを作っていきます!その他、日々のなんでもないことを投稿していきます。


スポンサードリンク

<Swift5>コードのみでTextFieldを設置する!(コピペで使えます!)<Xcode11>

今回は、タイトル通りStoryBoardを使わずに、コードのみで、テキストフィールドを設置する方法、そしてカスタマイズする方法を記述していきます。

StoryBoardも便利なのですが、やっぱり保守性等考えると、勝手が悪いので、本気の方は、storyboardは使わずに、コードでアプリ作りをしてみて下さい!

 

 

現時点(2019)で最新版です!(Swift関連古い記事多すぎですw

コピー&ペーストで使えますので、そのままXcode(storyBoard)へコピペして、いろいろいじってみて下さい!!

 

 

その他のMethodについては、記事内検索をご活用ください。

また掲載の無いものについては、コメント等に記載いただければ、数日中に掲載いたします。

 

textFieldに打ち込んだ文字が、決定Buttonを押すと、下のLabelに反映されるという、ものを作ってみました。

 

 

import UIKit

 

class ViewController: UIViewController,UITextFieldDelegate {

    

    let screenWidth = Int(UIScreen.main.bounds.size.width)

    let screenHeight = Int(UIScreen.main.bounds.size.height)

    

    // UITextFieldを生成

    let textField = UITextField()

    // UIButtonを生成

    let getButton = UIButton()

    //UILabelを生成

    let label = UILabel()

    

    var text = ""

    

    override func viewDidLoad() {

        super.viewDidLoad()

        

        //textFIeldの位置を指定

        textField.frame = CGRect(x: 0, y: screenWidth * 30/100, width: screenWidth, height: screenHeight * 10/100)

        //プレースホルダを設定

        textField.placeholder = "ここに記入"

        // キーボードタイプを指定

        textField.keyboardType = .default

        // 枠線のスタイルを設定

        textField.borderStyle = .roundedRect

        // 改行ボタンの種類を設定記入して

        textField.returnKeyType = .done

        // テキストを全消去するボタンを表示

        textField.clearButtonMode = .always

        // UITextFieldを追加

        self.view.addSubview(textField)

        // デリゲートを指定

        textField.delegate = self

        

        

        //テキストフィールドの入力を取得するbutton

        getButton.frame = CGRect(x: screenWidth * 45/100, y: screenHeight * 45/100, width: screenWidth * 10/100, height: screenHeight * 10/100)

        getButton.setTitle("決定", for: .normal)

        getButton.setTitleColor(UIColor.blue, for: .normal)

        getButton.backgroundColor = UIColor.white

        view.addSubview(getButton)

        //ボタンに機能を

        getButton.addTarget(self, action: #selector(getText(_:)), for: UIControl.Event.touchUpInside)

        

        //入力されたものが反映されるLabel

        label.frame = CGRect(x: screenWidth * 20/100, y: screenHeight * 60/100, width: screenWidth * 60/100, height: screenHeight * 10/100)

        label.text = "ここに反映されるよ"

        label.textAlignment = .center

        label.textColor = UIColor.green

        view.addSubview(label)

    }

    

    //決定ボタン押されたよ時のfunc

     @objc func getText(_ sender: UIButton) {

      // 取得した値をLabelに入れる これでtextFieldに入力されたものは自由に使えます!!例えば....

      label.text = textField.text!

      }

    //Doneが押されれた時に、キーボードを閉じる

    func textFieldShouldReturn(_ textField: UITextField) -> Bool {

    textField.resignFirstResponder()

    return true

    }

    

}

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

SwiftUIがXcodeで使えるようになりましたね。。。

大急ぎで、対応しております。。。。

 

なかなか難解な予感。。。。

 

 

<Swift5>コードのみでTableViewを設置する!(コピペで使えます!)<Xcode11>

今回は、タイトル通りStoryBoardを使わずに、コードのみで、テーブルビューを設置する方法、そしてカスタマイズする方法を記述していきます。

StoryBoardも便利なのですが、やっぱり保守性等考えると、勝手が悪いので、本気の方は、storyboardは使わずに、コードでアプリ作りをしてみて下さい!

 

 

現時点(2019)で最新版です!(Swift関連古い記事多すぎですw

コピー&ペーストで使えますので、そのままXcodeへコピペして、いろいろいじってみて下さい!!

 

 

その他のについては、記事内検索をご活用ください。

また掲載の無いものについては、コメント等に記載いただければ、数日中に掲載いたします。

 

 

import UIKit

 //UITableViewDelegate,UITableViewDataSourceをクラスに追加

class ViewController: UIViewController,UITableViewDelegate,UITableViewDataSource{

 

    

    

    //スクリーンの横幅、縦幅を定義

    let screenWidth = Int(UIScreen.main.bounds.size.width)

    let screenHeight = Int(UIScreen.main.bounds.size.height)

    

    //テーブルビューインスタンス作成

    var sampleTableView: UITableView  =   UITableView()

    //テーブルに表示するセル配列

    var exampleArray: [String] = ["0番上のセル", "1番目のセル", "2番目のセル"]

 

    

    override func viewDidLoad() {

        super.viewDidLoad()

        

        //テーブルビューの設置場所を指定

        sampleTableView.frame = CGRect(x:screenWidth * 0/100, y:screenHeight * 10/100,

                                 width:screenWidth * 100/100, height:screenHeight * 80/100)

        // sampleTableView の dataSource 問い合わせ先を self に

        sampleTableView.delegate = self

        // sampleTableView の delegate 問い合わせ先を self に

        sampleTableView.dataSource = self

        //cellに名前を付ける

        sampleTableView.register(UITableViewCell.self, forCellReuseIdentifier: "cell")

        //実際にviewにsampleTableViewを表示させる

        self.view.addSubview(sampleTableView)

        //cellの高さを指定

        self.sampleTableView.rowHeight = 100

        //セパレーターの色を指定

        sampleTableView.separatorColor = UIColor.blue

 

        //cellとcellの間にセパレーターをなくす

        //sampleTableView.separatorStyle = UITableViewCell.SeparatorStyle.none

        

        }

    

    //セクション数を指定

    func numberOfSections(in sampleTableView: UITableView) -> Int {

        return 1

    }

    //表示するcellの数を指定

    func tableView(_ sampleTableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int {

        //

        return exampleArray.count

    }

    //cellのコンテンツ

    func tableView(_ sampleTableView: UITableView, cellForRowAt indexPath: IndexPath) -> UITableViewCell {

        let cell = UITableViewCell(style: UITableViewCell.CellStyle.default, reuseIdentifier: "cell")

        //cellにはsampleArrayが一つずつ入るようにするよ!

        cell.textLabel?.text = exampleArray[indexPath.row]

 

        return cell

    }

    

    //cellが選択された時の処理

    func tableView(_ tableView: UITableView, didSelectRowAt indexPath: IndexPath) {

        print("\(indexPath.row)番セルが押されたよ!")

    }

    

    //削除機能をち追加してみましょう!

    func tableView(_ sampleTableView: UITableView, editActionsForRowAt indexPath: IndexPath) -> [UITableViewRowAction]? {

        

        let deleteButton: UITableViewRowAction = UITableViewRowAction(style: .normal, title: "削除") { (action, index) -> Void in

            self.exampleArray.remove(at: indexPath.row)

            sampleTableView.deleteRows(at: [indexPath], with: .fade)

        }

        deleteButton.backgroundColor = UIColor.red

        

        return [deleteButton]

    }

}

 

他にもいろいろと手を加えられるので、したいことがあれば検索してみて下さい!!

<Swift5>コードのみで画面遷移する!(コピペで使えます!)<Xcode11>

 

今回は、タイトル通りStoryBoardを使わずに、コードのみで、画面遷移する方法を記述していきます。

StoryBoardも便利なのですが、やっぱり保守性等考えると、勝手が悪いので、本気の方は、storyboardは使わずに、コードでアプリ作りをしてみて下さい!

 

現時点(2019)で最新版です!(Swift関連古い記事多すぎですw

コピー&ペーストで使えますので、そのままXcodeへコピペして、いろいろいじってみて下さい!!

↓これがViewController

import UIKit

 

class ViewController: UIViewController {

    

    //画面の横幅、縦幅を定義

    let screenWidth = Int(UIScreen.main.bounds.size.width)

    let screenHeight = Int(UIScreen.main.bounds.size.height)

 

    override func viewDidLoad() {

        super.viewDidLoad()

        

        //ボタン生成

        let testButton = UIButton()

        

        //ボタンの設置位置を指定

        testButton.frame = CGRect(x:screenWidth/4, y:screenHeight/2,width:screenWidth/2, height:screenHeight/5)

        

        //ボタンに表示するテキストを指定

        testButton.setTitle("次のページへ", for: .normal)

        

        //ボタンに表示するテキストのカラーを指定

        testButton.setTitleColor(.white, for: .normal)

        

        //ボタンに表示するテキストのフォント、サイズを指定

        testButton.titleLabel!.font = UIFont(name: "Times New Roman",size: 30)

        

        // testButtonのバックグラウンドカラーを設定

        testButton.backgroundColor = .blue

        

        //実際にボタンをViewに表示させる

        self.view.addSubview(testButton)

        

        //ボタンが押された時に”buttonTapped"が起動する

        testButton.addTarget(self, action: #selector(buttonTapped(_:)), for: UIControl.Event.touchUpInside)

    }

    

    @objc func buttonTapped(_ sender: UIButton) {

        

        let nextVC = NextViewController()

        let naviC = UINavigationController(rootViewController: nextVC)

        self.present(naviC, animated: true, completion: nil)

    }

 

}

 

 

↓こっちが新たに作ったNextViewController

作り方はXcode左上の

File→new→File...→SwiftFileでNext

save AsにNextViewControllerでCreate

一度中身全部消して↓コピペしてみて下さい!

import UIKit

        

        class NextViewController: UIViewController {

            ////画面の横幅、縦幅を定義

            let screenWidth = Int(UIScreen.main.bounds.size.width)

            let screenHeight = Int(UIScreen.main.bounds.size.height)

            

            override func viewDidLoad() {

                super.viewDidLoad()

                //viewのバックグラウンドの色を指定

                view.backgroundColor = UIColor.white

                

                //画面遷移backButton設置(解説省略)

                let backButton = UIButton()

                backButton.frame = CGRect(x:screenWidth/4, y:screenHeight/2,width:screenWidth/2, height:screenHeight/5)

 

                backButton.setTitle("戻る", for: .normal)

                backButton.setTitleColor(UIColor.blue, for: .normal)

                backButton.titleLabel!.font = UIFont(name: "Times New Roman",size: 30)

                backButton.backgroundColor = UIColor.gray

                view.addSubview(backButton)

                //backButtonが押された時に"back"を呼び出す処理

                backButton.addTarget(self, action: #selector(NextViewController.back(_:)), for: .touchUpInside)

            }

            

            //backButtonが押された時に呼び出されるfunc

            @objc func back(_ sender: UIButton) {

                self.dismiss(animated: true, completion: nil)

                

            }

        }

 

 

 

如何でしたででしょうか?

疑問点等あれば、コメントお願いします。

 

 

<Swift5>コードのみでButtonを設置する!(コピペで使えます!)<Xcode11>

 

今回は、タイトル通りStoryBoardを使わずに、コードのみで、ボタンを設置する方法、そしてカスタマイズする方法を記述していきます。

StoryBoardも便利なのですが、やっぱり保守性等考えると、勝手が悪いので、本気の方は、storyboardは使わずに、コードでアプリ作りをしてみて下さい!

 

現時点(2019)で最新版です!(スイフト古い記事多すぎですw)

コピー&ペーストで使えますので、そのままコピペして、いろいろいじってみて下さい!!

 

 

 

import UIKit

 

class ViewController: UIViewController {

    

    

    let screenWidth = Int(UIScreen.main.bounds.size.width)

    let screenHeight = Int(UIScreen.main.bounds.size.height)

 

    override func viewDidLoad() {

        super.viewDidLoad()

        // Do any additional setup after loading the view.

        

        //ボタン生成

        let testButton = UIButton()

        

        //ボタンの設置位置を指定

        testButton.frame = CGRect(x:screenWidth/4, y:screenHeight/2,width:screenWidth/2, height:screenHeight/5)

        

        //ボタンに表示するテキストを指定

        testButton.setTitle("テキスト", for: .normal)

        

        //ボタンに表示するテキストのカラーを指定

        testButton.setTitleColor(.white, for: .normal)

        

        //ボタンに表示するテキストのフォント、サイズを指定

        testButton.titleLabel!.font = UIFont(name: "Times New Roman",size: 30)

        

        // testButtonのバックグラウンドカラーを設定

        testButton.backgroundColor = .blue

        

        //実際にボタンをViewに表示させる

        self.view.addSubview(testButton)

        

        //ボタンが押された時に”buttonTapped"が起動する

        testButton.addTarget(self, action: #selector(buttonTapped(_:)), for: UIControl.Event.touchUpInside)

    }

    

    //ボタンがタップされた時に呼び出されるfunc

    @objc func buttonTapped(_ sender: UIButton) {

        print("大成功")

    }

 

}

 

 

 

以上で、基本的なボタンの設定は、網羅してるか?

追加で、必要な機能があれば、コメントに残して下さい!!

 

 

 

 

Progate終了してみて実際どうだった?

 

先日ProgateのSwift講座を終了しました!

 

総時間にして7時間!

 

課題をクリアながらプログラミングを勉強して行こうという趣旨の講座です。

 

全くプログラミングに触れたことがないよ!という人(私もその1人ですが、、)以外はやらなくていいと思います。

というのも、プログラミングを少しでも勉強した事のある人であれば、文法、構文のリストを一目見れば分かるような内容だからです。

 

正直、自分でもやりながら、これさすがに優しすぎね?とつっこみたくなるほど優しかったです。

恐らく、簡単な書籍を買って、軽く目を通せば、2時間ほどで済む内容だったと思います。

 

 

結論

高卒以上は、やる必要なし!時間の浪費!簡単な書籍を買うべし!

 

MacBookで \(バックスラッシュ)を打つ方法

プログラミング学習7日目~Progate:6日目~

学習時間:1時間

学習内容:ProgateのSwiftコース

 

 

Progateを進めていく内に入力出来ない記号が、、、そう!バックスラッシュ!←こいつです!

 

キーボード叩きまくってもなかなか見つからず、こんな事に手間取っている場合じゃないと、Googleに相談!打てないから検索できない!!

苦肉の策で『/の逆 MacBook 打ち方』で検索

 

option(alt) + ¥ これで 『』が打てました!!

f:id:tkhr1003:20181229051831j:image

 

今日も夜勤明けになんとか時間を作って勉強しました!

 

最近は忙しくて、短時間しか勉強出来ていません(*_*)

年始の連休で、まとまった時間が取れるので、一気にswiftマスターに近づくために、一気に進みたいと思ってます!がんばるぞ!

 

今日アクセス数は、、、

f:id:tkhr1003:20181230045740p:image

ビックリ、、、11人かな?

 

なぜか午前中に集中しているのが気になるけど、確かにモチベーションに繋がります!

ありがとうございます!

リアルなトラックドライバーの給与

プログラミング学習4日目~Progate:3日目~

学習時間:1時間

学習内容:ProgateのSwiftコース

 

今日は夜勤明けにマックで勉強です!

 

トラックドライバーは絶対額はそこそこ(今月は額面53万円です←300時間以上働いてます!(*_*))貰えるけど、とにかく勤務時間が長いんです!!恐ろしくて時給換算できません( ; ; )

若い時にとにかくお金が必要な人以外には、絶対におススメ出来ません。昇給や賞与がほとんどない世界なので、、、

 

とまあ、そんな夜勤明けでどこかで勉強しようと思って探したら、近所に24時間営業のマクドナルドが!

Super Size Me!という映画を見て以来ほとんど行っていなかったのですが、他に空いてる場所がなかったので、行ってみました。

Super Size Meマクドナルドだけで、食生活を過ごしてみるという男のドキュメンタリー映画です。面白いので、是非観てみてください!

マクドナルドに行けなくなりますよ笑

 

そんなこんなで場所を確保して勉強スタート!

自分が何をしてるのかハッキリ分からないまま、言われるがまま講座を進めていきました。

いつか合点がいくと信じて頑張っていこうと思います。

 

本日のアクセス数は、、、

f:id:tkhr1003:20181227045400p:image

もちろんゼロ!

 

なんだか悲しいので、ランキングサイトでも登録しようかしら^_^


スポンサードリンク